2025年07月08日

加須市 白門会 中央大学(OB)

加須市 白門会の方とは当日集合してからコースの確認をして見学を開始しました、まずは車に乗り込み 鷹匠町武家屋敷武鷹 土橋門 カルピスホール前 日本遺産里沼の説明 館林市第一資料館 (館林城ジオラマ)を歩きと車で移動しながらポイントガイド形式で行いました。
加須 白門会は中央大学の卒業生組織ですので組織の中には元加須市長さんなどもおられました、そこで、意外な共通点がありますので紹介してみます。
★加須市には、名物が2つあります「ジャンボこいのぼり」と「うどん」です、そこで館林市との共通点も数多く有り古くは、加須市不動ヶ岡不動總願寺に残されている記録に1711年(正徳元年)加須名物の饂飩うどん粉が館林城主だった松平清武宛に贈られたとあります。後日、御礼状が6月25日付けとなっていることに因んで6月25日を加須市うどんの日としている。館林は、こいのぼり数でギネス認定、うどん(白年小麦)館林製粉(日清製粉)うどんも古くから食されています。又忘れてはならない昭和22年カスリーン台風ですが、館林地区の渡良瀬川の氾濫により加須市北川辺も甚大な被害を受けています。

最後に館林のアンブレラスカイ前で集合写真にて館林観光ボランティアガイドとはお別れです。
   IMG_20250708_124853_1.jpg
 
停車場通りのぽんちゃんも40度暑そうですね!
 
  conv0002.jpg


posted by 館林ガイド at 16:16| Comment(0) | 館林ガイドの会HP

2025年07月03日

R7年 7月ショートセミナー

いよいよ、7月暑さも本番まだ関東は梅雨明けの宣言は無いものの暑いです熱中症にも気お付けてください。

題名(館林小学校の歴史ー講師 加賀美)
参加者も20人以上になり7月のショートセミナーが盛況のうちの終わりましたが!あれ、なには変 夢中で聞き入ってしまい写真撮影をしていなかった事にきずき!!しまった雷ということで今回は映像が御座いませんので小学校の昔の写真を紹介します。
校門には館林南小学校の文字がよみとれます

conv0001.jpg

疎開のため、美智子さまも群馬県の館林南国民学校(現在の館林第二小学校)在学中6学年梅組の時に描かれた百合の花が小学校の校長室に飾られています、小学生離れした出来栄えですので紹介いたしました。

     美智子さん12歳の絵.jpg

セミナー参加者の中には館林第二小学校を退職されて城沼公民館館長の関野さんから貴重なコメントをいただきました。現役時代の映像が残っていましたので紹介します。 さらに館林南尋常小学校の懐かしい写真も有ますのでこれを見て頂けると遠い昔の思い出がよみがえるかもしれませんので紹介したいと思います。
今後のショートセミナーの予定です。
 
 ■主催:館林観光ボランティアガイドの会
 ■講師:同会会員
 ■会場:館林市城沼公民館 (館林市松原1-22-22)
 ■参加:無料 ※当日直接会場へお越しください
 ■問合せ:同会 飯沼会長 (電話080-5062-2447)

posted by 館林ガイド at 08:35| Comment(0) | 館林ガイドの会HP

2025年07月01日

館林市立第十小学校館林駅周辺のガイド

館林市立第十小学校5学年の館林駅周辺のガイドの様子です。

 IMG_20250701_100300_3.jpg

9:48館林着の電車で成島駅から館林駅まで
橋上駅舎の改札口付近にて本日の予定と班別行動する2班に分かれて製粉ミュージアムと駅東口ロータリーに分かれて10:00よりガイドのスタートです。
加藤さんは東口ロータリーから 駅舎→正田醤油→製粉ミュージアム
瀬山さん(製粉ミュージアム→正田醤油→駅舎、)逆の順番でガイドします。
今日も朝から暑さが厳しく生徒さんたちも汗だくでした。
ふと駅前のぽんちゃん温度計を見ると32度Cもありました。
posted by 館林ガイド at 16:56| Comment(0) | 館林ガイドの会HP

2025年06月27日

ガイド養成講座募集案内掲載されました!

上毛新聞 東毛版に
本年度実施のガイド養成講座募集案内掲載されました。
20名を予定ですが定員になればとても素晴らしいと思います。


posted by 館林ガイド at 11:58| Comment(0) | 館林ガイドの会HP